第二回🐱トヨタの安全装備講座~操舵支援・FCTA・PDA~
2023.10.05
こんにちは(^_^)🎵
今日も安全装備をご紹介!
第二回は3つです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
緊急時操舵支援
ガードレールがついている歩道に歩行者がいても
安心して車道を走れます。
しかし、白線しかない道路はどうでしょうか?
もしかするとフラっと車道に出てくるかもしれない…
イヤホンをしていて車に気付いていないかも…
と思って少しハンドルをきって回避する、という場面がありませんか??
運転をされる方にとってはあるあるだと思います。
これを車がしてくれるんです!
歩行者・自転車・自動二輪車・車両と衝突する可能性が高く、
回避するスペースが十分にあるときに、
ドライバーの操舵がなくても、少しだけブレーキをかけながら操舵を行い、
衝突回避を支援してくれます。
もちろんこれも、車線内に障害物があったからといって
すぐに作動してしまうわけではありません。
車がブザー音を鳴らしてもドライバーによる操舵がなかった場合に作動します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
FCTA(フロントクロストラフィックアラート)
皆さん、運転中を想像してください。
見通しの悪い交差点から大通りに出る瞬間です。
左右をしっかり確認したつもりですが、出会い頭で…
ヒヤリとした経験はありませんか??
こんな時にもトヨタの車が支援してくれます!
交差点に進入する際など、左右から接近する車を検知すると、
ディスプレイ表示でお知らせしてくれます。
車両が接近しているにもかかわらず、ドライバーが発進しようとすれば、
ブザー音で注意喚起してくれます。
助手席に誰かが乗っていなくても、車がサポートします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
PDA(プロアクティブドライビングアシスト)
この機能のキーワードは「先読み」です👀
道路を横断中の人が前方に見えたら皆さんはどう思いますか?
「このままの速度だとぶつかるかもしれないから、少し減速しよう。」
ですよね(^_^)?
では次です。カーブが前方に!どう思いますか?
「このままの速度だと曲がり切れないかもしれないから、少し減速しよう。」
ですよね(^_^)??
トヨタの車も同じことを考えられるんです!
歩行者や駐車車両を検知した場合、近づきすぎないように減速をしたり、
カーブや右左折時、進入速度が速いと判断した場合に減速をしたり、
リスクの「先読み」をします。
運転手の「かもしれない」と車の「かもしれない」で
運転の状況に応じたリスクヘッジを行います。
![側方間隔が近い歩行者/自転車運転者/駐車車両に対する支援[操舵制御]](https://toyota.jp/pages/contents/safety/scene/scenes/images/scenes05_support01_img01_sp.png)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日はここまでです!
前回同様、2つの注意事項がございます。
一つ目は、作動条件や装備される車が限られていること。
二つ目は、安全装備は100%ではなく、あくまでドライバーのサポートです。
ドライバーの方は、常に周囲の状況を確認し安全運転をお願いいたします。
また次回をお楽しみに…(^_-)-☆
今日も安全装備をご紹介!
第二回は3つです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
緊急時操舵支援
ガードレールがついている歩道に歩行者がいても
安心して車道を走れます。
しかし、白線しかない道路はどうでしょうか?
もしかするとフラっと車道に出てくるかもしれない…
イヤホンをしていて車に気付いていないかも…
と思って少しハンドルをきって回避する、という場面がありませんか??
運転をされる方にとってはあるあるだと思います。
これを車がしてくれるんです!
歩行者・自転車・自動二輪車・車両と衝突する可能性が高く、
回避するスペースが十分にあるときに、
ドライバーの操舵がなくても、少しだけブレーキをかけながら操舵を行い、
衝突回避を支援してくれます。
もちろんこれも、車線内に障害物があったからといって
すぐに作動してしまうわけではありません。
車がブザー音を鳴らしてもドライバーによる操舵がなかった場合に作動します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
FCTA(フロントクロストラフィックアラート)
皆さん、運転中を想像してください。
見通しの悪い交差点から大通りに出る瞬間です。
左右をしっかり確認したつもりですが、出会い頭で…
ヒヤリとした経験はありませんか??
こんな時にもトヨタの車が支援してくれます!
交差点に進入する際など、左右から接近する車を検知すると、
ディスプレイ表示でお知らせしてくれます。
車両が接近しているにもかかわらず、ドライバーが発進しようとすれば、
ブザー音で注意喚起してくれます。
助手席に誰かが乗っていなくても、車がサポートします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
PDA(プロアクティブドライビングアシスト)
この機能のキーワードは「先読み」です👀
道路を横断中の人が前方に見えたら皆さんはどう思いますか?
「このままの速度だとぶつかるかもしれないから、少し減速しよう。」
ですよね(^_^)?
では次です。カーブが前方に!どう思いますか?
「このままの速度だと曲がり切れないかもしれないから、少し減速しよう。」
ですよね(^_^)??
トヨタの車も同じことを考えられるんです!
歩行者や駐車車両を検知した場合、近づきすぎないように減速をしたり、
カーブや右左折時、進入速度が速いと判断した場合に減速をしたり、
リスクの「先読み」をします。
運転手の「かもしれない」と車の「かもしれない」で
運転の状況に応じたリスクヘッジを行います。
![側方間隔が近い歩行者/自転車運転者/駐車車両に対する支援[操舵制御]](https://toyota.jp/pages/contents/safety/scene/scenes/images/scenes05_support01_img01_sp.png)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日はここまでです!
前回同様、2つの注意事項がございます。
一つ目は、作動条件や装備される車が限られていること。
二つ目は、安全装備は100%ではなく、あくまでドライバーのサポートです。
ドライバーの方は、常に周囲の状況を確認し安全運転をお願いいたします。
また次回をお楽しみに…(^_-)-☆